ダウンタイム

糸リフトによって起きるダウンタイムの特徴や、できるだけダウンタイムを抑える方法などを詳しくまとめました。

目次

糸リフトのダウンタイムはどのくらい続く?

糸リフトのダウンタイムは個人差はありますが、痛みや内出血、腫れなどが生じます。生じる症状によって、2週間ほどで消失するダウンタイムがほとんどです。施術後1ヶ月~2ヶ月になれば、シュッとしたフェイスラインを実感できるでしょう。

糸リフトで起きるダウンタイムは?

痛み

施術後、針を挿入した部位に痛みを生じることがあります。口を開けたり触れたりすることで痛みを感じることがありますが、長くても2週間ほどで改善する場合がほとんどです。痛みに弱い方や強い痛みがある方には、痛み止めの薬も処方してもらえるでしょう。

腫れ・むくみ

針を挿入した皮膚が腫れたりむくんだりする場合があります。この腫れやむくみは、お顔の原型が分からないほどパンパンに膨らむわけではありません。水分の取りすぎで、むくむ程度がほとんどです。症状は約1~2週間で落ち着いてくるでしょう。

内出血

施術後、針の挿入部に内出血がみられる場合があります。青みを帯びたアザのような見た目であり、広範囲ではないので目立ちにくいことが特徴です。2週間ほどで少しずつ消失していくため、お化粧をして内出血をカバーすると良いでしょう。

拘縮

施術後すぐには起きませんが、約1週間経ったころから拘縮が始まることが特徴です。拘縮は、肌の表面が凸凹し、引っ張られるような違和感が症状として挙げられます。ほとんどが2~3ヶ月、長くても6ヶ月ほどで症状は落ち着くことがほとんどです。

ダウンタイムの期間と経過

腫れのピークは3日間

糸リフト施術直後は、腫れの症状があらわれることがあります。顔がパンパンに腫れて目が開けにくい状態を想像する人もいるかもしれませんが、むくんでいるような症状です。腫れのピークは施術直後から3日間といわれています。

主な原因は治療に使われる麻酔の影響です。糸を入れるときに麻酔液も同時に注入するため、水分量などで腫れてきます。麻酔の量が多いと腫れも強くなります。腫れを長引かせないためにも施術直後は安静にしてゆっくり過ごしましょう。

1日目

施術直後から腫れや痛み、むくみが起きる可能性があります。糸で皮膚を引っ張り上げているため口が開きにくいことも。皮膚の中に糸がなじんでいくと開けやすくなります。糸が動いてしまうので無理に口を開けようとしないでください。どの症状も時間とともに少しずつやわらいでいきますので不安になることはありません。翌日からシャワーやメイクは可能です。入浴は血行がよくなるため、赤みや腫れ、内出血が長引きやすくなります。落ち着くまで控えましょう。

2~3日目

内出血が起きるかもしれません。内出血が出やすいのは頬や口の周りです。できるだけ早く治すには、熱いお風呂に長時間入ったり、激しい運動や飲酒をしたりすることは避けましょう。ほとんどはコンシーラーやファンデーションでカバーすることができます。

内出血は赤から紫、黄色と色が変化していきます。内出血をカバーするにはふだんのメイクとは反対の色を使います。赤い内出血は緑色のコントロールカラー、青い内出血はピンクの下地やオレンジのコンシーラーなど。その後パウダーで仕上げましょう。

痛みや腫れが続きますが、ピークは3日間なので徐々に落ち着いてくるでしょう。

1週間後

糸リフトの施術から1週間経つと、腫れやむくみが引き、開けにくかった口や顔の違和感も気にならなくなります。糸を挿入した部分にかさぶたができることがありますが、触らないように気をつけましょう。腫れや痛み、むくみが落ち着いてくれば入浴や飲酒、運動も可能です。挿入した糸の周りにコラーゲンが増えてくるため、肌のハリや引き締めを実感することができるでしょう。1週間を過ぎても腫れや痛みが治らない、ひどくなっている場合はクリニックを受診してください。

2~3週間後

ほとんどの人のダウンタイムが落ち着きます。2週間経つ挿入した部分にできたかさぶたも自然にはがれ落ち、傷跡も目立たなくなるでしょう。内出血や痛みが強い人でもこの時期になると症状が落ち着いてきます。糸リフトによる刺激でコラーゲンやエラスチンの生成が増えるため、肌にハリやツヤが出るようになり、シワやたるみも目立たなくなる時期でもあります。

1ヵ月後

施術から1ヵ月経過すると顔の違和感などダウンタイムの症状もなくなります。挿入した糸の周りにコラーゲンも十分作られてきますので、肌にピンとしたハリを感じるのもこの時期です。

1ヵ月経っても症状が治まらないこともあります。糸の引き上げが強すぎることが原因かもしれません。ほかにも糸が知覚神経の近くを通っていることも考えられます。糸リフトが肌質に合っていればダウンタイムも最小限に抑えられるのですが体質によって合わないこともあります。他の施術を組み合わせる方法もありますので、肌質や施術について詳しく説明してくれるクリニックを選びましょう。

基本はダウンタイムも短く手軽な糸リフトですが、
ダウンタイムが長引き失敗につながるケースも…
POINT

POINT

人気の糸リフトは、基本的にダウンタイムが軽度で短期間であることが特徴ですが、長引く場合もあります。その原因には、クリニックに気軽に導入できる施術のため、技術が未熟な医師が施術を行うことが挙げられます。糸リフトの失敗例やその原因について、事前に知っておきましょう。

【医師監修】糸リフトの失敗とその原因を詳しくみる

体験者66名に聞く!糸リフトの実際に迫る

このサイトでは、よりリアルな情報をお届けするために、糸リフトを受けたことがある66名にアンケートを実施しました。ぜひ、実際の声を参考にしてみてください。

※イトラボ編集チーム調べ
期間:2023年5月9日(火)~2023年5月11日(木)
対象者:糸リフトを受けたことがある20~40歳女性の合計66名

糸リフトのダウンタイム、その中でも痛みや腫れはどのくらいで終えましたか?

  • 痛みや腫れはなかった:4名(6.06%)
  • 1日~3日未満:13名(19.70%)
  • 3日~1週間未満:25名(37.88%)
  • 1週間~2週間未満:14名(21.21%)
  • 2週間~3週間未満:4名(6.06%)
  • 3週間~1か月未満:3名(4.55%)
  • 1か月以上:3(4.55%)

半数以上が1週間以内で痛みや腫れが引いていることがわかりました。その一方で、稀に1か月以上たっても痛みや腫れが引かない人もいるようです。

糸リフトのダウンタイム、その中でもひきつれや違和感はどのくらいで終えましたか?

  • ひきつれや違和感はなかった:6名(9.09%)
  • 1日~3日未満:8名(12.12%)
  • 3日~1週間未満:17名(25.76%)
  • 1週間~2週間未満:18名(27.27%)
  • 2週間~3週間未満:7名(10.61%)
  • 3週間~1か月未満:6名(9.09%)
  • 1か月以上:4名(6.06%)

ひきつれや違和感を感じない人も少なくないようですが、痛みや腫れと比較して少し長くかかることが多いようです。それでも2週間程度で多くの方々が落ち着いていることがわかります。

一方で、痛みや腫れと同様に、1か月以上ひきつれや違和感が続いている方もいます。

糸リフトはダウンタイムが短くチャレンジしやすい施術!
一方で稀に1か月以上続くことも
POINT

POINT

痛みや腫れ、ひきつれや違和感が長くなると仕事やプライベートの予定にも影響が出てしまいますよね。その点、糸リフトは比較的短くダウンタイムが落ち着く施術です。一方で、中には1か月以上ダウンタイムが続いてしまうこともあるようです。ダウンタイムをできるだけ抑える方法をまとめていますので、ぜひ確認してみてください。

糸リフトを依頼したい医師を詳しくみる

ダウンタイムをできるだけ抑えるには?

個人差がある糸リフトのダウンタイムでは、できるだけ症状を抑えるためのコツがあるため詳しく解説します。

顔をできるだけ触らない

痛みや違和感、肌の凸凹があると気になり顔に触ってしまう方が多いでしょう。しかし、施術後は肌が敏感になっているため、刺激を与えてしまうとダウンタイムが長引く恐れがあります。できるだけ顔に触らないように意識してください。

血の巡りが良くなる行為を控える

血行を促進してしまうと、痛みや内出血が起きやすくなります。そのため、施術後1週間ほどは激しい運動やサウナ、熱いお風呂への入浴、過度の飲酒は控えることが大切です。1週間過ぎてから、少しずつ楽しむようにしましょう。

口を大きく開けない

糸リフトを挿入した部位がフェイスラインや口元に近い場所の場合は、大きな口を開けないことが大切です。糸がずれたり痛みが生じたりする可能性があります。顎に強い負荷がかかる硬い食べ物は、1週間ほどは控えると良いでしょう。

マッサージ・ハイフ・歯医者は避ける

行為によって、挿入した糸がずれるケースやダウンタイムが長引くことがあります。そのため、フェイスラインや口元に刺激を与えるマッサージやハイフは控えてください。また、歯の治療も施術1週間ほど経過してから通うようにしましょう。

寝るときは仰向けで

横向き、仰向け、うつぶせ、人によって寝やすい体勢がありますが、普段うつぶせで寝ている人は要注意です。いつもと同じようにうつぶせで寝てしまうと、気づかず施術した部分を圧迫する可能性があります。糸で圧迫した部分が枕で抑えつけられていると糸がずれたり、切れたりするかもしれません。圧迫することによって内出血や腫れが長引く原因にもなりますので、施術後1週間はできるだけ仰向けで寝るようにしましょう。

糸リフトのクリニックの正しい選び方

失敗しないクリニックを選ぶためには、医師の資格に注目しましょう。糸リフトは見えないところにハリを通す施術。誤って血管を傷つけると、痛みや腫れ・ダウンタイムの長期化にもつながってしまいます。

だからこそ、日ごろから切開施術までおこなっていて、解剖学にも精通した外科医を選ぶことが重要。このサイトでは、権威性の高い外科医としての資格を持つ医師が在籍するクリニックを厳選して紹介しています。ぜひ糸リフトのクリニック選びの参考にしてください。